次女の指しゃぶりがやめられなくて、とにかくネットで「指しゃぶりのやめ方」を検索しまくった人生でした…。
そこに、「我が家はこれでやめられました~」といった体験談などがのっていたので、とりあえず、藁にもすがる思いで、できるものはほとんど試してみました!
その経過が、以下の通りです。
*前回までのお話はこちら↓
目次
指しゃぶりのやめ方② ~色々試してみる~
① 期限を区切って言って聞かせてみる。
次女が指しゃぶりを始めた時から、歯並びに悪いっていうし、何となく3歳までにはやめさなきゃな~と思っていました。
なので、「3歳までにはやめようね~」「○○組のお姉さんになるから、もうやめなきゃね~」などと、お姉さん→指しゃぶりはしないという風に言って聞かせていました。
実際、それで止められたという話も結構見たので、お姉さんになった自覚から止めてくれるのではないかなあと、淡い期待を寄せていました…。
ところがですね、我が家の次女ちゃんには、全く、全く!効き目がありませんでした…!
この頃から、アレ?まずいな?と思って、色々試していく日々が始まったのです。
② 指しゃぶり系の絵本を読んでみる。
指しゃぶり界隈では、下の「ゆびたこ」絵本がかなり有名です↓
私がゆびしゃぶり止めさせ隊の時は、この「ゆびたこ」絵本のことは知りませんでした…。
なので、実際読み聞かせたレビューはかけないのですが、他の方のレビューを読んでいると、どうやらものすごく効き目があるらしいです。
中には、これ読んだら一発で指しゃぶり止められたという人も居るらしい…!
まだ、お試しでない方は是非。
(我が家は別の絵本を読んでみたのですが、これは、このシリーズ第5回目でご紹介したいと思います。)
結果、我が家は絵本では指しゃぶりを止めることができませんでした。
③ 親指に顔を描いてみる
親指を擬人化して人格を与えてみました…。
最初は、ごっこ遊び的な感じで楽しんでいたり、自分で指に顔を書き出したりしていましたが、結局、暇なときとか、夜寝る時には役に立たず、失敗に終わりました…。
④ 親指に絆創膏を貼ってみる。
親指に人格を与える心理的作戦が効かなかったので、こう、物理的にしゃぶれないようにするために、親指に絆創膏もはってみました。
これは、一時的にはしゃぶらないのですが、結局、知らないうちに剥がしてしまって、指しゃぶりしているという状況に…。
根本的な解決には至りませんでした。
⑤ 夜に手をつないで寝る
特に夜、指しゃぶりがないと寝られないくらいの状況だったので、指しゃぶりの代わりに、私と手をつないで寝ることにしました。
最初は、指しゃぶりがないと本当に寝つけず、それはそれは長い時間寝かしつけにかかりました…。
でも、そのうちに、次女も慣れてきて、手をつないでいれば、指しゃぶりなしでも何とか眠れる様に!
これは、ちょっと効果があったのですが、最大の難点として、なかなか寝付けない次女ちゃんに付き合わなければならないので、寝かしつけがものすごく大変だということです。
何度、一緒に寝落ちしてしまって、夜中に後悔したことか…。うう…。
でも、結局夜中に、無意識のうちに指しゃぶりをしてしまうので、それは何ともできませんでした…。
⑥ 夜中に指を引っこ抜く
これは、止めさせ方、と言うよりは、単純に歯並び悪化防止です。
根本的に止めさせることができないのなら、取り合えず、歯並びを守るための対処療法だ!ってことで、夜中に指しゃぶりの指を引っこ抜いてました。
⑦ 歯科で医師に注意してもらう
これは、もう、いくら親が言っても聞かないので、医師に協力してもらおうとのことで、歯医者さんにお願いしました。
子供によっては、これで止められた子も居るそうです。
が、我が家の次女には全く響きませんでした…。
⑧ 指しゃぶりの悪いところをプレゼンする
これも、ネット調べで、良くない歯並びの画像なんかを見せて「指しゃぶりしてるとこういう歯になって、虫歯になりやすくて大変なんだよ~」と、一種のショック療法?的な感じ。
「いやだ~」ってなって、頑張って指しゃぶりを止められる子も居るようです。
次女ちゃんに関しては、「え~いやだ~!」とはなりましたが、これでも結局やめられませんでした…。
⑨ 指しゃぶりをやめさせる用のまずいやつを指に塗る
言って聞かせたりして止められてら一番良いのでしょうが、結局無理で、最終手段として指しゃぶり止め用のまずいスキンクリームを西〇屋で購入↓
これは、食品由来成分99%だっていうし、クリーム状で、気軽に塗れるからとりあえず…と思って購入。
気軽に塗れる分、落ちやすいので、手を洗ったりしたらその都度塗り直しが必要です。
次女ちゃんは、最初は嫌がってましたが、洗ったりしなくてもクリームが落ちてしまって、味?が薄くなるためか、結局普通に指しゃぶりしてました…(T_T)
お値段もお安いし、初めての方には、気軽に使えるのが、逆に良い点だと思います!
次に購入したのは、マニュキアタイプ(これも指しゃぶり界隈で有名…)。
これは、使用年齢が4歳以上からとなるので、ある程度大きくなってきたら。
かなりの苦さで、次女ちゃん、最初の方はやめてましたが、人間、慣れがあるのか、結局しゃぶっていて、あまりの意志の強さ(?)に驚かされました…。
これも、子供によっては、指しゃぶり(爪噛みなんかも)が一発で止められるらしいので、試してみる価値ありです。
ただ、個人的には、一時的な利用は良いのですが、成分的にあまり長い期間使うのは心配だったで、早めに使うのを止めた、という理由もあります。
と思ったら、わりと安心成分で、国産、オーガニック成分配合といったものも出てました↓
子供の爪噛み・指しゃぶり防止に苦い日本製マニキュア“かむピタ プラス” オーガニック成分配合・10ml
色々選べる世の中になってました…!
指しゃぶりのやめ方を色々試した結果
何を試しても、結局元通りになってしまった次女ちゃんでした…!
うちの子はダメでしたが、指しゃぶりでお悩みの皆さまが、ここにある方法で止められるようになることを願っております!
我が家の次女ちゃんは、次回、意外なところで指しゃぶりがやめられる様になります。
<つづく>
*前回までのお話↓